2017年9月30日 (土)
2017年9月27日 (水)
2017年9月26日 (火)
2017年9月24日 (日)
道の駅グルメライドin中国山地
”道の駅グルメライドin中国山地”っていうイベントに参加してきた。
現地で、広島のまるこ。さん&パワフルF原さんと合流。
広島県三次市「道の駅ゆめランド布野」~「道の駅ふぉレスト君田」~庄原市「道の駅たかの」 ~島根県奥出雲町「たたら角炉伝承館」~雲南市「道の駅たたらば壱番地」~飯南町「道の駅頓原」~「道の駅赤来高原」~スタート地点の「道の駅ゆめランド布野」を巡るロングライドイベント。
中国山地を走るんで、アップダウンも結構あります。
”グルメライド”というユルユルそうな言葉の響きでエントリーした人は、騙された感ありかもな。
開会式後、2番目のグループでスタート。
順調に走っていたのもつかの間、8kmほどのところで、まるこ。さんトラブル。
タイヤがこんなことになっとります。
幸いにも、怪我も機材の損傷もなく、サポートスタッフの予備タイヤと交換し、最後尾となったものの再スタートすることが出来ました。
でもって、少々走ると、
最初のAS「道の駅ふぉレスト君田」に到着。
ドリンク&補給食にはバナナ、焼き立てパン
2種類、三次ピオーネ。美味い
振り向くと、後ろのテントには、
わにスープ。サメの味噌汁じゃね。
グルメも食って元気にスタート。
高梁HCコースのようなダラダラを20kmほど上ると、
第2AS「道の駅たかの」到着。
定番のバナナ。
高野りんご2切れ。幻のりんごらしい。
元気のいいおばちゃんが、みんなの口へ運んでくれてました。
かぼちゃコロッケ。大きめです。
もちろん、ドリンクも頂きました。
ここでもタップリ食わせてもらいました。
ちょこっと走ると島根県に入り第3AS「たたら角炉伝承館」。
仁多米おにぎり、漬物、お茶
&バナナ
と控えめな量で、なんかホッとしたりして・・・。
その後は、峠道という表現がピッタリの細い急な本日一番の上りを超え、
次の第4AS「道の駅たたらば壱番地」へ。
ここの補給食は、ボリューム満点の木の葉丼、ままたまごぷりんベースのオレンジゼリー、バナナとドリンクは必ず。
そろそろ、お腹に補給食が溜まった感があるにもかかわらず、
道の駅店舗前のテントで売っていた、美味そうなシジミ汁(シジミは沈んで見えんが)を飲んでしもうた。
段々と脚も腹も疲れた感があるが、ここから長めの上りが始まる。
案の定、峠の終わりごろにはパワーが・・・クランクをくるくると誤魔化しながら上って、
第5AS「道の駅頓原」。
ここのグルメも、なかなか手強い。
奥出雲ポーク煮豚串。柔らかく美味いわ
たこ焼き4個、アイスクリームは、老眼に良さそうなブルーベリー味をチョイス。
もちろん、バナナ、ドリンク付き。
お腹はいっぱいになってきた。
飯南HC開催の琴引フォレストパークの入口を通過して、
最後のAS「道の駅赤来高原」到着。
ここのグルメは、
ミルクフランスパン、野菜タップリmielスープ、プチトマト、ぶどうもありました。
ミルクフランスパンは半分食べて、残りはジャージのポケットでご勘弁。
前傾姿勢が苦しいほどの食いっぷりじゃ。
ここから最後の峠を越えて再び広島県、「道の駅ゆめランド布野」へゴール。
無事完走
結局、127km、6時間45分(走行時間は4時間30分)ほど遊びましたわ。
でも、まだグルメは終わりません。
ゴールのご褒美に、布野こだわりアイス。
抹茶と酒粕(見えてないけど)のダブル。
アイス屋さんは、行列の出来る店に大変身。
全員がゴールするまで行列は続くんでしょうな。
店のスタッフは、すでに疲れ気味でしたわ。
残ってたジャージポケットのミルクフランスも食って、
なんとか無事完食
”グルメライド”の名に恥じないイベントでした
2017年9月22日 (金)
セルフうどん さざなみ 藤田店
岡山市南区R30沿いの”セルフうどん さざなみ 藤田店” セルフ店
店舗移転のとき以来じゃないかと思われるくらいの再訪。
入店時間はPM3:00のおやつの時間。
客は私も含めて4人、店内はマッタリと時間が過ぎとります。
この店舗だが、セルフの順序がトッピング→麺→出汁→会計と、通常とはちょっと変わっている。
通常ならトッピングを取らないような肉うどんを注文するつもりでも、なんか勢いでとってしまいそうじゃな。
ネギはスタッフが入れてくれるシステムだが、多めのネギが入っとります。
甘めの出汁で、ツルツルなグミ系の麺は、いつもどうり普通に美味い。
”さざなみ岡南店”が閉店になり、この店舗が我が家から一番近い”さざなみ”となったかな。
2017年9月21日 (木)
GARMIN Edge500 バッテリー交換
5年ほど使っているGARMIN Edge500だが、バッテリーが弱ってきた。
4時間弱くらいでバッテリー残量”0”、POWER OFFしてしまいます。
そろそろ、買い替えか
Edge500の後継のEdge520は価格が高すぎる。
安価なブライトン、レザインでもと考えたが、機能や使い勝手はGARMINがいいしなぁ。
・・・などと考えていたら、こんなの見つけました。
”Garmin Edge 500 用バッテリー交換キット”
ブライトン、レザインの半値程度の価格\5,700ほど。
自分でバラして交換することとなるんだが、半田付けが2ヶ所あるだけなんで割りと簡単でしたわ。
これで、また5年ほど使えればOKでしょう。
2017年9月20日 (水)
仕事帰りの金甲山インターバル
今日の「仕事帰りの・・・」は、インターバルトレ。
いつもは乗馬クラブコースなんだが、今日は金甲山。
インターバルトレしながら、ヒルクライムじゃで。
3分少々頑張って2分休むを5回。
金甲山なら、5分×5回=25分は充分上りっぱなしでインターバルトレできるんで、ちょうどいいコースじゃな。
今日も、ローソンのちょっと上から、裏金分岐のちょっと下までで終了。
同じコースを繰り返すより、気分はええな。
途中で嫌になることもないし、頑張れますわ。
今週末は、”道の駅グルメライドin中国山地”っていうイベントにエントリーしてるが大丈夫か
天気は微妙じゃし、前日は・・・。
それと、なんか”ツール・ド・103”と同じ匂いがするんだが、気のせいだと願いたい。
2017年9月11日 (月)
らくらくうどん 浜野店
超久ぶりに食べに行ったのは、岡山市南区の
”らくらくうどん 浜野店” セルフ店
創業40周年だそうで、老舗じゃね。
名玄の1年後の創業ってこと。
もう何年も行ってなかったが、近辺で腹が減っていたのでふらっと寄ってみた。
入店時間は、ベストであろう11:45ごろ。
どんな、うどんだったかも覚えてない。
麺は、やや固めのグミ系。
噛んだ歯を押し返すような弾力があって美味いで。
出汁は、割とと昆布がきいとるんかなぁ。
タイミングが良かったとはいえ、なかなか美味いかった。
40年続いとるだけのことはあるわ。
2017年9月10日 (日)
湯来ヒルクライム2017
初エントリーの”湯来ヒルクライム2017”に参加してきた。
開催地は、広島市佐伯区湯来町。
行ったことの無いところなもんじゃからナビの指示に従っ走ったら、対向車をかわせんような林道を走らせやがった。
迷子になったかと思ったわ。
片道約3時間、200km ・ ・ ・ ・ 遠いな。
会場の”YMCAコンフォレスト湯来”には、「歓迎」の横断幕。
受付を終わらせ、ローラーでアップ。
じじぃは、いきなり心拍上げれませんからねぇ。
ゼッケンNo.16。
今年は、計測方法が変更になったということで、1人づつ1分間隔でスタートのタイムトライアル。
参加者は102名なんで最後の選手はスタートまで単純計算でも102分かかる。
ゼッケン順でスタートなもんで、私は早めの16番。ということはゴール後に待ち時間大ってことじゃね。
会場からスタート地点までも、時間差があるんで20名ずつ移動となっとります。
マッタリと移動時間を待つ面々。
スタート地点でも
一斉スタートじゃないんで、なんかマッタリ。
緊張感が無かったなぁ。
で、スタートなんだが、No.15の方がDNSだったんで、私は前走者がスタートして2分後のスタートなもんで、一生懸命前を追うも、いつまで走っても誰も見えません。
一人ぼっちで走っとります。
ただ、頑張って上るのみ。
後半になって、女性&オープン参加の”ちゃりん娘”と男性を1人かわしたが、この走りがいいタイムなのかどうなのか
初参加のレースは、よう分りませんわ。
ただ、追い込んだ走りは出来た感はあったで。
8km地点から下って再び上り返して、また頑張るかって思ったら、なんとゴール。
ちょっと間の抜けたゴールだったが、とりあえず完走じゃ。
ゴール後は、スタッフのおもてなし。
うどん、おにぎり、漬物。
美味しく頂きました。
ここからの待ち時間が長い。
ブルーシートの上で、なんとか時間を過ごすが、下山までの約2時間は長いで。
そして、下山。
安全のために先導車に続いて下るのだが、非常にゆっくりと上りと同じ時間かけて下ったわ。
ブレーキのかけ過ぎで、リムが熱くなったんじゃないかな。
私は、男子マスターズクラス(40歳以上)7位 33分16秒
上出来ですな。
(2017/9/13追記)
公式総合順位リザルトが発表されてます。
リザルトにはスタート&ゴール時間が表記されとりますが、これはチップを使わず時計で計測した証。
このアナログ仕様が、アットホームな手作り感のある大会でなかなかよろしい
閉会式後には、ジャンケン大会。
なかなかの商品が多数スポンサーから提供されとりましたが、いつもと同じく収穫無しですわ。
終了後には参加賞の入浴券を使って”湯の山温泉館”で汗を流して帰路につく。
面白い大会で良かったが少々遠いもんで、来年もとはいかんかな。
2017年9月 9日 (土)
レース前2日間
先週は雨が多く「仕事帰りの・・・」は、ほとんど出来なかったが、昨日ようやく「児島半島東周回ショートカット版」を走ることが出来た。
長谷峠以外は、ほぼ平坦。
レースが近いんで、メディオレベルの落ち着いた走りでくるっとな。
飽浦で長い間工事していた100mほどのバイパスが、片側交互通行で仮開通しとりました。
今日は、湯来HCのためにホイールを交換し、バイクの確認もかねて児島半島を1周。
前半だけ少々頑張って後半はタラ~っと。
帰ってからは、レースの準備。
案内メールも昨日届いた。
初参加のレースは、メールもしっかり読んどかんとな。
飯南なんかと違い行き慣れてないから遠く感じるじゃろーな。
運転きつそう。
さて、レースはどうなることか
最近のコメント