2018年8月30日 (木)
あの日から、10年も経ってしまいました。
そのときは、もうレースなんかは走れんと思ってましたが、今でも何とか走っとります。
歳も重ね、10年前の走りには戻れませんが、年齢なりに目一杯走れるようになっているのは嬉しいかぎりです。
あと何年、若い方と一緒に走れるか分からんが、少しでも長く走れるよう怪我には注意して楽しむかね。
2018年8月27日 (月)
ちょっとバナー変更
最近の記事は、自転車ネタとうどんネタの割合が均衡してきてしもうたわ。
以前も、うどんネタが続いたころに、「ブログタイトルを”つるつるうどん麺遊記”(だったか)に変更したら」って、コメントいただいたことがあったな。
タイトルは変更しないが、バナーの画像にうどんを入れてみた。
2018年8月26日 (日)
リカバリー&酒抜きライド
走り
に出たら、いきなり脚が重い。


昨日の”児島半島ド平坦 2時間耐久ライド”で頑張ったせいなのか

昨夜の飲み会の酒が残っているのか

飲み会の方は、医師から「ビールは控えるように」と言われているもんで、ビールは1杯のみ、その後、焼酎を3杯くらい。
その程度で終わっているんで、酒はあまり残ってないとは思うんだが歳を重ねるほどに弱くなっとんかね。
なもんで、今日の走りは「リカバリー&酒抜きライド」に決定。
児島半島を、楽なペースで1周とちょっとの60kmほど。
途中、ノリさんと対向。そういえば昨日もスタートした途端に対向しましたな。
毎日頑張っとります。
2018年8月18日 (土)
真向かいか! ”桃山亭 岡山平井店”
先月オープンした 岡山市中区平井の”桃山亭 岡山平井店” セルフチェーン店
讃岐発祥のチェーン店のはずだが、岡山で4店舗目のオープンで讃岐の店舗数を越えてしまいましたな。
店舗の場所が挑発的
店舗の場所が挑発的

相乗効果で両店供に賑わえばいいのだが、今のところオープン効果のためか”さかいで麺業”は少々入りが悪そうじゃな。
食ったのは、私の基本メニュー
かけうどん(並)+かき揚げ
うどんの量には注意が必要。
(並)は1.5玉あるのよ、1玉は(小)、(大)にいたっては2.5玉じゃからね。
2018年8月15日 (水)
2018年8月14日 (火)
2018年8月10日 (金)
最近の”仕事帰りの・・・”
最近の”仕事帰りの・・・”
は、貝殻山がマイブーム。

職場から距離30km強、累積標高360m強、1時間20分程度で自宅に帰れるので丁度いい。

今日も金甲山側から走ってみた。
HRMは着けてないが、85%くらいまでの心拍で上った感じ。

「通行止」は解除中なんで、貝殻山駐車場までの工事箇所は、いつも通り片側通行で問題なく通れた。
問題は、2日前には「通行止」だった小串側。
下っていくと、道が崩落して車線がなくなっていた場所は工事が進み、2車線、舗装完了しとりました。
先日は丁度ここの工事でもしていたんでしょうかね。
早く工事完了して欲しいもんである。
普通でも交通量
は少ないのだが、道路状況が悪いため「通行止」が解除中でも、交通量は皆無。

そんなもんじゃから、路面に小石、小枝が多く残っている。
ここらの山塊は、花崗岩で出来ているため風化した山肌からビー玉、ゴルフボール、たまにテニスボールくらいの石が転がっている。
場所によっては、あちらこちらに・・・ちょっと危険じゃ。
場所によっては、あちらこちらに・・・ちょっと危険じゃ。
今日も下りでフロントがビー玉大の小石を踏んで、ちょっとヒヤッとしたわ。

これからも、下りは気をつけて走ろっ。
2018年8月 5日 (日)
2ヶ月ぶりなチーム練のつもりが、完全ソロ練
久ぶりに日曜日の午前中がフリーなもんで、2ヶ月ぶりにチーム練
へ参加することとした。

まずは、いつものようにチーム練前にソロ練じゃ

コースは種松山1本上って帰るだけ・・・2時間、50kmほど。
チーム練集合場所へ行くと、まだ誰もいませんがな・・・待っても誰も来ませんがな・・・
8:15・・・ひとりで出発。
チーム練のつもりが誰もおらんもんじゃから、モチベーションダウン、低負荷練とならざるをえないわな。
たら~っと走るのもなんじゃから、金甲山通行止めの調査でもしてみるか。
表が通行止めなら裏金は

車止めは、イノシシ除けの柵の扉に変わっとります。
柵には「自転車で走られる方へ この地区へイノシシ出没を防ぐための柵です。ちゃんと閉めてね。」みたいなことを掲示しているようです。(文字が消えて読めない)
裏金を走る自転車乗りの方、ちゃんと閉めて出入りしましょ

というように、扉を開けて入れるようですが、そこまでする必要も無しと引き返す。
半島をグルッと回って、表から金甲山へ。
分岐を曲がるとすぐに看板
その先に「全面通行止」
今回の「通行止」が道路法の規制なら、全ての通行する車両に及ぶ。つまり、土砂崩れや崩落によって通行不能となった場合には、安全性を欠いているので、一般車両はもちろん、緊急車両であっても通行することができないらしい。
今回のみ、申し訳ないが安全に十分注意し先に進ませてもらう。
いままで、あまり崩れたことの無いところが土砂崩れ。
2車線確保はできているが、まだ手付かずに近い。
大雨が降ると土砂流出の可能性大。
その先には、ちょくちょく土砂の流れ出るところが崩れとります。
こちらも土嚢は置いているが、手付かずに近い。
道路幅は減少し、1車線しかありません。
そして、頂上間近で道路が大きく崩落。ここは以前にも崩落していた場所。
コーンを設置しているだけの状態。
ここからは、すぐに頂上駐車場なんで、この先は大丈夫だと思えます。
あくまで調査なんで、頂上までは上らずここで引き返すことにした。
工事をしてなければ通れそうですが、安全に通れるとは言いがたい。無人のときに事故が起こっては大変ということで「全面通行止」としているのでしょう。
約1ヶ月間の「通行止」で、木の枝は伸び放題になってきとります。
車線上に覆いかぶさってきとります。
状況確認ができたんで、今後は「通行止」が解除になるまでは金甲山には上りません。
早い復旧を願います。
2018年8月 2日 (木)
今年後半のレース・イベント
5月の”もみ耐”以降、週末が非常に忙しい。
長いことチーム練は参加してねぇし、レース・イベントはエントリーしてなかったが、ひとつエントリーしてしまった。
それは、”瀬戸内海タートルフルマラソン全国大会”。

ショップの奥さんやサクラさんが、「ええ大会よ
」って言うもんじゃから、久しぶりのフルマラソン。

11月25日の開催じゃから、10月になって自転車からマラソンにモードを切り替えても間に合わんかね
その前に、あと1つくらいは自転車のレース・イベントにもエントリーしてみたいもんじゃね。

その前に、あと1つくらいは自転車のレース・イベントにもエントリーしてみたいもんじゃね。
9月の”はりちゅう”なんか考えてみるか。
最近のコメント